生き方としてのマインドフルネス

昨日は関西大学堺キャンパスを訪れ、2年ぶりに対面講座を行うことが出来ました。テーマは「生き方としてのマインドフルネス」です。
このテーマは、この講座を長年担当している教育学が専門の小室准教授が掲げているものです。彼は、学校教育という枠組みよりも広い意味、もしくは深い意味で、「『人間とは何か』という根源的な問いから教育を考える」ことをしている希有な存在で、具体的には「教養とマインドフルネス」の研究をしています。マインドフルネスについては、科学的アプローチというより人文学的アプローチから、マインドフルネス体験者がどのような体験をし、それをどのような言葉で言い表すのか、という研究をしています。
ですから今回の講座でも、私自身にとっての「生き方としてのマインドフルネス」を、自分の体験から講義と実技をさせて貰いました。昨年はオンラインでしたから、今回は対面式だからこそ出来るボディワークを多用しました。
3時間の講座を終えてから、スタッフと会食をしましたが、やはりこのような時代、「生き方としてのマインドフルネス」はとても重要だとあらためて思い、帰路につきました。

